본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

接尾辞「-ぶり」의 歷史的 変化에 관한 研究

이용수 42

영문명
발행기관
일본어문학회
저자명
安志英
간행물 정보
『일본어문학』日本語文學 第67輯, 123~138쪽, 전체 15쪽
주제분류
어문학 > 일본어와문학
파일형태
PDF
발행일자
2014.10.31
4,600

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

本稿は、古語から現代日本語に至るまで使われている接尾辞「-ぶり」の用例を収集ㆍ分析し、その特徴を明らかにしたものである。調査の結果、接尾辞として認められる初出用法は、『源氏物語』からの用例で「話ぶり」の意味で使用されており、体言に接続した形態を取っていることがわかった。また、接尾辞「-ぶり」の初期の用例は体言接続の形態として数多く収集できたが、これは「-ぶり」が当時体言接続の形態から発達したことを示唆している。その後、次第に用言接続も増えるが、ほとんどの用例が会話文に見られることから、用言接続は会話文で主に使われながら発達したと考えられる。そして、本調査での「-ぶり」の接尾辞の用法のうち、現代日本語で意味の変化をみせているのは「期間+ぶり」である。ほとんどの先行研究では、「-ぶり」は期待の意味を表す表現および好ましい事態とともに呼応して使われるものとして認められていたが、現在、好ましくない事態を伴う用法が増加しつつある。これは、以前には確認できなかった用例であるため、これに関する用法のより実証的な調査が必要とされる。また、時間に接続した接尾辞「-ぶり」の初出として認められるのは、浮世草子の 『好色敗毒散』からの用例で、先行研究より15年早い時期に現れていたことも確認できた。これを含め、収集した全ての用例のうち、現代日本語で使われている望ましくない事態と呼応する用例は一つも見つからず、その時点ではまだ、現在と同じ意味変化は行われていないことがわかった。

목차

일본어요약
1. 머리말
2. 조사자료 및 고찰방법
3. 현대 일본어에 나타난 「-ぶり」의 양상
4. 고전 텍스트에 나타난 「-ぶり」의 양상
5. 맺음말
참고문헌

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

安志英. (2014).接尾辞「-ぶり」의 歷史的 変化에 관한 研究. 일본어문학, 67 , 123-138

MLA

安志英. "接尾辞「-ぶり」의 歷史的 変化에 관한 研究." 일본어문학, 67.(2014): 123-138

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제