본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

接続詞 「従って」と「そこで」

이용수 14

영문명
A Comparative Study of “SHITAGATTE” and “SOKODE”
발행기관
일본어문학회
저자명
김양선(金良宣)(Kim, Yang-Sun)
간행물 정보
『일본어문학』日本語文學 第56輯, 1~26쪽, 전체 26쪽
주제분류
어문학 > 일본어와문학
파일형태
PDF
발행일자
2012.02.28
5,920

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

「従って」は「従う」から派生したことが原因だからか、基本的に前件の根 拠に基づき後件の結論に繋ごうとする機能が内在しているようである。そのため、「従って」の意味․用法は、前件の根拠に基づき後件の内容を論理 的に説明する「根拠→説明」と、前件の根拠に基づき後件に話者の主張を展開する「根拠→強調/主張」の二つに分けられる。前者は、主に第三者のことが話題になりがちであるため、後件の文末は無標の断定表現が多いのに対し、後者は、主に話者の専門的な関心分野や話者「私」の意見等が話題になるため、後件の文末は「わけはない/わけではない」、「~ば~[e]ない」、「~なければならない」等のような話者の判断表現が表われやすいのである。 一方「そこで」は場所の指示代名詞「そこ」が使われているからか、基本的に前件を新しい場面や状況へと導いて行こうとする「転換」の機能が内在しているようである。そのため、「そこで」の意味․用法は、前件とは違った新たな視点や側面からの情報提供や説明を行う「根拠→新たな情報」と、前件とは違った新たな選択や主張をしようとする「根拠→新たな提案․主張」とに分けられる。前者は、前件とは違った新たな視点や別の側面からの情報提供や説明を行っている場合なので、主に第三者のことが話題になり、後件の文末は無標的な表現が多い。一方後者は、後件の文末の有標的な表現ー「~たらいいなあ」「~しよう」「~べき」「~作れ」「~たい」「~てください」等、「提案する」「紹介する」のような提案、希望、「+疑問詞」の疑問提示、「問題点․問題」への指摘、依頼、命令等の表現―と共起しやすい。

목차

1. はじめに
2. 「従って」「そこで」の意味 · 用法
3. まとめ
用例出典
参考文献

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

김양선(金良宣)(Kim, Yang-Sun). (2012).接続詞 「従って」と「そこで」. 일본어문학, 56 , 1-26

MLA

김양선(金良宣)(Kim, Yang-Sun). "接続詞 「従って」と「そこで」." 일본어문학, 56.(2012): 1-26

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제