본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

俳額研究事始め

이용수 6

영문명
발행기관
한일일어일문학회
저자명
本郷 民男
간행물 정보
『한일어문논집』한일어문논집 13권, 263~312쪽, 전체 50쪽
주제분류
어문학 > 일본어와문학
파일형태
PDF
발행일자
2009.12.31
8,800

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

俳句(하이쿠)を主として木の額(나무 액자)に書いて寺社(사원과 신사)に奉納したのが、俳額(하이가쿠)である。俳額は17世紀の終り頃に奉納されるようになり、19世紀の初めには多いに流行した。ところが俳額の存在は忘れられてしまい、現在は俳句の専門家でも知らないようになってしまった。本稿は俳額の全体像を論ヒた論文としては、最初の論文である。俳額の淵源が法楽(호라쿠)として寺社に和歌を奉納したことや、絵馬(에마)にあると推定した。俳額の研究史を概観し、月並俳諧(쓰키나미 하이카이)の研究が俳額の研究に寄与したことも述べた。現存する最古の俳額を探索し、石川県の金劒宮(긴켄구)の元禄2年(1689)の俳額が最古であろうと判断した。 俳額の分布を北端と南端、それに大都市で調べた。北海道(홋카이도)では礼文島(레분토)、利尻島(리시리토)という日本の領土のほとんど北端にも残っていることを紹介した。これに対して九州(규슈)は意外に残っていないことを論じた。京都(교토)、江戸(도쿄)、大坂(오사카)の三都は多くの俳額が存在したはずにもかかわらず、ほとんど残っていないことを述べた。名古屋(나고야)では割合に多く残っていることを紹介した。

목차

〈要旨〉
初めに
2. これまでの俳額研究
3. 最古の俳額
4. 北端、南端の俳額
5. 三都と名古屋の俳額
6. 結論

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

本郷,民男. (2009).俳額研究事始め. 한일어문논집, 13 , 263-312

MLA

本郷,民男. "俳額研究事始め." 한일어문논집, 13.(2009): 263-312

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제