본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

俳句(하이쿠)と宗敎

이용수 8

영문명
발행기관
한일일어일문학회
저자명
本郷 民男
간행물 정보
『한일어문논집』한일어문논집 12권, 191~207쪽, 전체 17쪽
주제분류
어문학 > 일본어와문학
파일형태
PDF
발행일자
2008.12.31
4,840

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

本稿は歴史的必然性や寺院の関与などの枠組みから考究することを意図した。 古代の仏教は国家仏教であったが、江戸時代(1603~1867)の仏教は民衆を直接に支配した。寺は市役所の出張所であり、檀家として住民登録きせられた。墓地が寺院に設けられることが多く、葬儀や法要は旦那寺(단나데라)で行われた。 寺は学校でもあり、寺子屋(데라코야)として初等教育を担当したばかりでなく、生涯教育の場でもあった。また各種の民俗芸能が寺から生まれた。すなわち守は教育や文化を指導し普及させる中核であった。念仏踊りが各種の芸能の源泉となり、中には芭蕉のための風羅念仏(후으라넨부쓰)きえ生まれた。 寺は年中行事を主催し暦(달력)と言える。季語を必用とする俳句は、暦としての寺と密着していた。寺は娯楽施設であり、大きな寺は今日のテーマパークであった。御師(오시)や先達(센다쓰)や講によって団体での参拝が普及し、誰でも参加てさるようになった。 本稿では俳句と宗教の関係を示す資料として、俳額(하이가쿠)を利用した。俳額に着目した研究は、まだ極めて希であろう。

목차

〈要旨〉
1. 初めに
2. 寺は洞事務所だった
3. 寺は学校だった
4. 寺は暦だった
5. テーマパーク团体旅行
6. 終わりに

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

本郷,民男. (2008).俳句(하이쿠)と宗敎. 한일어문논집, 12 , 191-207

MLA

本郷,民男. "俳句(하이쿠)と宗敎." 한일어문논집, 12.(2008): 191-207

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제