본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

「ことㆍの」와 복합조사 고찰

이용수 32

영문명
발행기관
일본어문학회
저자명
최진희
간행물 정보
『일본어문학』日本語文學 第61輯, 199~220쪽, 전체 21쪽
주제분류
어문학 > 일본어와문학
파일형태
PDF
발행일자
2013.05.31
5,320

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

本考は形式名詞「ことㆍの」を均衡コーパスであるBCCWJの中納言の例文での考察である。複合助詞と「ことㆍの」との関係を説明するため、文法制約の中での複合助詞が対象となった。 その結果、ある名詞+「に際して」、「に従って」、「につれて」、「につれて」、「に伴って」の特徴は肉体的な行動、またはその行動を行うための基準と空間になる名詞が「ある名詞」に多く位置した。これを「の」の説明に替えることの出来る結果であると言えるだろう。また、ある名詞+「に関して」、「について」、「に対して」は精神的な名詞ないしは生死と人間自体を表す名詞が「ある名詞」に多く位置した。これもまた「こと」の説明に替えることの出来る結果であると言えるだろう。 しかし、検察結果、文法制約に反する例文もあった。「に対して」の前は「こと」がきて、「の」は来ないと言う文法制約で、それに従わない例文であった。つまり「こと」ではなく、「の」が検索された例文の考察結果としては、前後の文脈は対比の意味を表す時は「の」が使われていたのである。 今後は形式名詞「ことㆍの」の述語制約も考察して、抜けている纏めがあるかどうかを明らかにすることである。

목차

일본어요약
1. 서
2. 「ことㆍの」의 문법범주
3. 고찰 개요
4. 「ことㆍの」와 복합조사 고찰
5. 결
参考文献

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

이벤트
  • [윙하단] 시사북스 JLPT 기획전
  • [윙하단] 작가정신 대여전
01 / 02
TOP