- 영문명
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 최진희
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第61輯, 199~220쪽, 전체 21쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2013.05.31
5,320원
구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

국문 초록
영문 초록
本考は形式名詞「ことㆍの」を均衡コーパスであるBCCWJの中納言の例文での考察である。複合助詞と「ことㆍの」との関係を説明するため、文法制約の中での複合助詞が対象となった。
その結果、ある名詞+「に際して」、「に従って」、「につれて」、「につれて」、「に伴って」の特徴は肉体的な行動、またはその行動を行うための基準と空間になる名詞が「ある名詞」に多く位置した。これを「の」の説明に替えることの出来る結果であると言えるだろう。また、ある名詞+「に関して」、「について」、「に対して」は精神的な名詞ないしは生死と人間自体を表す名詞が「ある名詞」に多く位置した。これもまた「こと」の説明に替えることの出来る結果であると言えるだろう。
しかし、検察結果、文法制約に反する例文もあった。「に対して」の前は「こと」がきて、「の」は来ないと言う文法制約で、それに従わない例文であった。つまり「こと」ではなく、「の」が検索された例文の考察結果としては、前後の文脈は対比の意味を表す時は「の」が使われていたのである。
今後は形式名詞「ことㆍの」の述語制約も考察して、抜けている纏めがあるかどうかを明らかにすることである。
목차
일본어요약
1. 서
2. 「ことㆍの」의 문법범주
3. 고찰 개요
4. 「ことㆍの」와 복합조사 고찰
5. 결
参考文献
해당간행물 수록 논문
- 「広告」 및 그 関連語彙에 관한 一考察
- 소도(素堂) 한시문의 평측(平仄)연구
- 芦刈幻想と西鶴
- 일본 미카와치 도조신사의 신이 된 조선인
- 동일본대진재와 단카, 하이쿠
- 戦後初期日本の発展についた一考察
- 조선통신사 정보와 일본 근세연극(통신사 행렬을 중심으로)
- 다나카 우메키치와 조선총독부편 『조선동화집(朝鮮童話集)』 고찰
- 민족운동가 배중도의 내러티브(Narrative)를 통한 재일한인 1세대 디아스포라의 삶과 애환
- 日ㆍ韓の衣服着用動詞と副詞との構文論的関係
- 문장체에서의 일본어 접속사
- 百濟 銅鏡 銘文이 보여주는 道敎思想
- 청중의 탄생-야나기 가네코(柳兼子)의 '조선을 노래하다'
- 오에 겐자부로 『取り替え子』에 나타나는 「皮剥ぎ」의 모티프
- 映画人 미시마 유키오(三島由紀夫) 고찰
- 일본어 학습자의 초급형용사의 의미 인지도
- 江戸前期の『伊勢物語』注釈書について
- 「ことㆍの」와 복합조사 고찰
- 다자이 오사무(太宰治)의 『신햄릿(新ハムレット)』론
- 「우리」は日本語でいかに現れるか - そのあり方及び条件
- 일한 적절표현형의 대조적 고찰
- 거절장면에서의 「から」 「ので」의 사용실태 연구
- 日本における深夜テレビアニメのストーリー分析
- 한ㆍ일 공감각(共感覺) 오노마토피어 의미확장 패턴 분석
- 근세일본어 동사원형의 의미와 용법
- 日帝末期 道具化된 初等音樂敎育
- 화수분설화의 한일 비교
- 나가사키 하시마(군함섬)를 둘러싼 로컬 기억의 생산과 정치