- 영문명
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 권순예(権 順禮)
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第61輯, 1~24쪽, 전체 23쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2013.05.31
5,560원
구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

국문 초록
영문 초록
一般的に、副詞は修飾の意味を持つが、日本語では「着飾る/着こなす/ 引っかける」のように、それ自体に修飾の意味をすでに含んでいる動詞もある。韓国語では、基本目的の副詞において、衣服着用動詞と呼応する関係が制限的であった。しかし、追加目的の副詞においては、大部分が衣服着用動詞と呼応する関係を持っている。
衣服着用動詞と副詞との日本語の構文論的な関係では、副詞の位置が目 的語の後方、前方では、文法的な要素と意味要素において特に大差はない。しかし、文頭の「-と」の場合は意味論的に呼応関係を維持するが、「-に」の場合は、呼応しない現象が起こる。
一方、韓国語では、副詞が文頭に来る場合には、「-이」形とは呼応したが、 「-게」形とは呼応しなかった。副詞語が日本語では形容動詞から、韓国語では形容詞に由来するという違いがある。また語源が同じ場合であっても、日本語では同じ「-に」形態として機能するが、韓国語では「-이/-히/-게」のような形態による問題でなく、副詞が基本目的の意味を持っているか、もしくは追加目的の意味を持っているかによって、構文論の関係が決定されている。
목차
일본어요약
1. はじめに
2. 先行研究と問題提起
3. 衣服の歴史と衣服着用動詞の種類
4. 衣服着用動詞と呼応する副詞の種類
5. 衣服着用動詞と副詞との構文論的関係
6. 終わりに
参考文献
해당간행물 수록 논문
- 「広告」 및 그 関連語彙에 관한 一考察
- 소도(素堂) 한시문의 평측(平仄)연구
- 芦刈幻想と西鶴
- 일본 미카와치 도조신사의 신이 된 조선인
- 동일본대진재와 단카, 하이쿠
- 戦後初期日本の発展についた一考察
- 조선통신사 정보와 일본 근세연극(통신사 행렬을 중심으로)
- 다나카 우메키치와 조선총독부편 『조선동화집(朝鮮童話集)』 고찰
- 민족운동가 배중도의 내러티브(Narrative)를 통한 재일한인 1세대 디아스포라의 삶과 애환
- 日ㆍ韓の衣服着用動詞と副詞との構文論的関係
- 문장체에서의 일본어 접속사
- 百濟 銅鏡 銘文이 보여주는 道敎思想
- 청중의 탄생-야나기 가네코(柳兼子)의 '조선을 노래하다'
- 오에 겐자부로 『取り替え子』에 나타나는 「皮剥ぎ」의 모티프
- 映画人 미시마 유키오(三島由紀夫) 고찰
- 일본어 학습자의 초급형용사의 의미 인지도
- 江戸前期の『伊勢物語』注釈書について
- 「ことㆍの」와 복합조사 고찰
- 다자이 오사무(太宰治)의 『신햄릿(新ハムレット)』론
- 「우리」は日本語でいかに現れるか - そのあり方及び条件
- 일한 적절표현형의 대조적 고찰
- 거절장면에서의 「から」 「ので」의 사용실태 연구
- 日本における深夜テレビアニメのストーリー分析
- 한ㆍ일 공감각(共感覺) 오노마토피어 의미확장 패턴 분석
- 근세일본어 동사원형의 의미와 용법
- 日帝末期 道具化된 初等音樂敎育
- 화수분설화의 한일 비교
- 나가사키 하시마(군함섬)를 둘러싼 로컬 기억의 생산과 정치