본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

근대 일본 번역 창가의 문예적 성격

이용수 115

영문명
발행기관
고려대학교 글로벌일본연구원
저자명
박진수(朴眞秀)
간행물 정보
『일본연구』第19輯, 51~67쪽, 전체 17쪽
주제분류
사회과학 > 지역학
파일형태
PDF
발행일자
2013.08.30
4,840

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

19世紀末、日本の明治政府の最大の課題は、欧米列強の国家と肩を並べられる近代国民国家の体制を作り上げることであった。そのなかで、もっとも重要な長期課題の一つは教育であった。1872年、近代的学校制度を導入し学生を制定頒布し、全国に小学校と中学校を設置する。この学校の科目に唱歌が含まれていたが、教材も教師もないまま10年が過ぎた。アメリカ留学から帰国した伊沢修二により、音楽取締掛が設置され、本格的な音楽教育が始まる。この機関の最初の仕事は『小学唱歌集』の発刊であった。ここに収められた、曲のなかで、もともとジャンㆍジャックㆍルソーの曲があるが、それが今は「むずんでひらいて」と知られている「見わたせば」である。これは当時、伊沢の指揮下で文学者である柴田清煕と稲垣千穎により雅文体で完成された優雅な内容であった。本論文では、その歌詞を文芸のレベルでテクスト分析を行い、様々な特徴を指摘した。検討の結果、修辞的な面においても、韻律的な完成度なり、音声的な効果なり、相当の彫琢が成されたものであったことがわかった。明治時代初期の音楽教育に従事した文学者出身の音楽取調掛の作詞者たちは文体はもちろんのこと、それぞれの楽曲に合う情緒の表現と韻律などに気を使いながら歌詞を作っていた。彼らは、国民国家形成の時代にそのような形で、「国語」「国文学」「古学」の創出に献身したのである。

목차

Abstract
Ⅰ. 들어가며
Ⅱ. 『소학창가집』 초편의 성립 과정
Ⅲ. 루소 작곡 「멀리 보니」의 수록
Ⅳ. 『고킨와카슈』와 『소학창가집』의 시점과 풍경
Ⅴ. 맺으며
참고문헌

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

박진수(朴眞秀). (2013).근대 일본 번역 창가의 문예적 성격. 일본연구, 19 , 51-67

MLA

박진수(朴眞秀). "근대 일본 번역 창가의 문예적 성격." 일본연구, 19.(2013): 51-67

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제