본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

일본의 사회과학자들과 ‘전후 사회과학’의 형성

이용수 173

영문명
발행기관
고려대학교 글로벌일본연구원
저자명
남기정
간행물 정보
『일본연구』第19輯, 119~155쪽, 전체 37쪽
주제분류
사회과학 > 지역학
파일형태
PDF
발행일자
2013.08.30
7,240

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

本研究は、東京大学社会科学研究所を素材に日本の「戦後社会科学」の形成を知識社会学の手法で追跡し、その意義と限界を検討しようと試みたものである。社会科学研究所の誕生は、戦前の総力戦体制のもとで弾圧された社会科学という用語を敢えて研究所の名称として用いることによって、戦前の日本と決別し新生日本の再生を象徴する事件であった。その社会科学研究所には、戦前においてその思想や態度を疑われ大学から追われた研究者が含まれていた。そのことからマルクス主義との親和性が初期の社会科学研究所の一つの特徴として現れている。また社会科学研究所には、京城帝大や北京大学など「外地」の大学から撤退し引揚てきた研究者などが初期のメンバーとして含まれていた。しかし、彼らの戦後の作業のなかに、戦前の植民地経験が深く根を差した形で分析された痕跡はあまり見られない。それは、社会科学研究所が目指した目標とも関係するものとして注目すべきである。即ち、マルクス主義者であれ、近代主義者であれ、社会科学研究所に集まった研究者たちは西洋近代に起源をおく社会変革への道程を社会科学的に明らかにし、日本の目指すべき進路として提出することを自らの使命としていたからである。一方、社会科学が何であるべきかという、社会科学そのものの目標をめぐる論争は余り活発に行われなかった。初期、研究所に集まった多様な構成によるものと見られる。 社会科学研究所の社会科学がもつ特徴は次の三つに要約できる。第一、それは「平和」と「民主主義」に学問が貢献すべきであるという時代的召命を鋭く意識しながら展開した。第二に、欧米を事例にした研究に対比し、比較研究の対象としてのアジア地域研究は、欧米の理論から距離を置き内在的理解を求めるものであった。第三に、社会科学研究所の社会科学の限界として、普遍理論化の努力が不足したという点を指摘することができる。その限界とは別に、社会科学の方法については明確な認識の共有があった。「比較、総合、実証」という三点セットの社会科学方法論は「社会科学研究所の社会科学」をまとめる最小共倍数であった。特に比較研究は社会科学研究所がもっとも得意とするものであり、その素地と原型が初期の15年間に整えられた。ここから「方法としてのアジア」を逆転させた「方法としての日本」ともいうべき、社会科学研究所の目指した新しい志向を発見することが可能である。

목차

Abstract
Ⅰ. 서론
Ⅱ. 사회과학연구소의 설립과 인적 구성
Ⅲ. 사회과학연구소의 ‘사회과학’
Ⅳ. 결론
참고문헌

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

남기정. (2013).일본의 사회과학자들과 ‘전후 사회과학’의 형성. 일본연구, 19 , 119-155

MLA

남기정. "일본의 사회과학자들과 ‘전후 사회과학’의 형성." 일본연구, 19.(2013): 119-155

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제