본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

일본연극의 기원과 도래문화

이용수 138

영문명
발행기관
고려대학교 글로벌일본연구원
저자명
김현욱
간행물 정보
『일본연구』第11輯, 131~153쪽, 전체 23쪽
주제분류
사회과학 > 지역학
파일형태
PDF
발행일자
2009.02.20
5,560

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

中世の猿者たちは、自らを渡系秦氏の後裔だとし、始祖として秦河勝を崇してきた。秦河勝は、能だけでなく、雅や伎の祖先とされており、芸能の起源話に登場している。秦河勝が芸能の祖として言化される背景を探ってみたいと考えたのがこの論文の出点である。 芸能の起源とからまって語られる秦河勝承は、中世の聖太子承が展開する中で、形作られたとみられる。能を大成させた世阿やその金春竹は、中世の聖德太子傳承のなかに含まれていた秦河勝の芸能起源を能の起源として援用していた可能性がある。しかし、秦氏族の翁信仰をもとにして翁猿樂が成立する過程で芸能の翁神と秦河勝を一體とする言が形成され、それが猿樂者たちの間で承されてきた可能性も排除することはできない。猿者集が祭っていた秦河勝が、翁神である同時に荒神と重なる緯も同に考えられる。 猿者集は、鬼の芸能を翁の芸能として飛躍させ、日本演劇の起源ともいえる翁猿樂を成立させた。能や歌舞伎は、翁猿をもとに生まれたものである。翁猿は、翁面をつけることで翁神と化した老の神と童子による呪術的なパフォマンスである。翁猿における翁神や翁面の由は、渡系秦氏族の翁信仰から見い出すことができる。まず、翁神は、鍛冶翁から童子として身した八幡神の巫俗的な側面と、荷神や新羅明神が持っている鬼や荒神としての側面、民に近い現れ方をする松尾神の卑しい側面、これらすべてを持っている。以上で取り上げた八幡神荷神松尾神らは山の神であるという共通点を持っている。このように猿の翁神は、山岳修文化の世界で活躍していた翁神を信仰する翁信仰を背景にして誕生したとみてよいだろう。次に、翁面は、猿者集によって神を象する神として崇められてきたが、神聖視されてきた翁面の本質も神が翁として、または荒神としてあらわれる修文化のなかに求めることができる。 また、秦氏族の祖先とされる秦河勝が翁神であると同時に荒神の神格をもっているのも中世に活躍する山の翁神の場合と共通する。日本古の山岳信仰に外の宗文化が集合することで成立した修道においては、翁と荒神がほとんど重なりあう位相であらわれるのである。

목차

1. 서론
2. 翁猿樂(오키나사루가쿠)와 秦河勝(하타노 가와가츠)
3. 秦河勝(하타노 가와가츠)와 聖德太子傳承
4. 秦氏族의 翁信仰(오키나 신앙)
5. 荒神으로서의 秦河勝(하타노 가와가츠)
6. 결론
Abstract
참고문헌

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

김현욱. (2009).일본연극의 기원과 도래문화. 일본연구, 11 , 131-153

MLA

김현욱. "일본연극의 기원과 도래문화." 일본연구, 11.(2009): 131-153

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제