본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

일본의 여성문학과 젠더

이용수 164

영문명
日本の女性文学とジェンダー
발행기관
동덕여자대학교 인문과학연구소
저자명
윤복희
간행물 정보
『人文學硏究』第12輯, 87~101쪽, 전체 15쪽
주제분류
인문학 > 기타인문학
파일형태
PDF
발행일자
2006.02.28
4,600

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

1960年代から70年代にかけて全世界的に女性解放運動が発生したなか、日本では 1970年代にジェンダーという概念が生まれた。それ以來、日本国憲法及び男女共同參 画社会基本法が成立してから日本の女性解放運動は大きな変換期を迎えるようになっ た。しかし、90年代半ば以降、運動としてのフエミニズムは徐々に盛り上がりを欠いて若 い人たちを中心にフエミニズムという用語に代ってジェンダーという用語が使われはじ め、ジェンダーは時代の流行語になった。 また学問の世界でフエミニズムの影響から生まれたのが女性学であるが、この女性学 という呼称がもたらす混亂(たとえば、女性学の主体は女性で、男性は全く參加できないという印象を与えるような混亂)によって日本では最近、女性学という用語より、ジェンダー研究という表現を多用している。 日本文学においてジェンダーの視点は異なる研究領域間に架け橋の役割を果たして古典文学でさえもジェンダーをめぐる問題意識は積極的に受容された。近現代文学に限ってみる場合、ジェンダーという用語が一般的でなかった時代にまさにそのジェンダーを肯定的に生きた日本の女性作家が大勢いるが、本稿では2名の女性作家を取り上げ、簡略に考察してみた。1910年代から文壇の注目を集めた田村俊子と1920年代以降、大衆の人気を一身に集めた吉屋信子が彼女たちである。2人は日本の軍国主義に協力したという避難を受けた点でも考察の余地が充分あるが、本稿はその点よりはジェンダーの椊を突き破った彼女たちの人と文学に注目してみた。 華麗であるが男性中心の社会構造の中で、もしくは最初に自立した近代女性作家であった田村俊子、また同性愛に厳しい社会の冷たい視線を浴びながら、それにもかかわらず自分の生き方を執拗に固執した吉屋信子、彼女たちは時代の抑圧にも屈せず、ジェンダーを肯定的に生きた正に強靭な女性たちであったのである。

목차

가. 들어가며
나. 젠더 개념의 발아
다. 일본여성문학과 젠더
라. 맺음말
참고문헌
[要約]

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

윤복희. (2006).일본의 여성문학과 젠더. 人文學硏究, 12 , 87-101

MLA

윤복희. "일본의 여성문학과 젠더." 人文學硏究, 12.(2006): 87-101

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제