본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

1920년대 계급적·민족적 갈등의 표출양상

이용수 114

영문명
발행기관
고려대학교 글로벌일본연구원
저자명
박경수 김순전
간행물 정보
『일본연구』第12輯, 175~199쪽, 전체 25쪽
주제분류
사회과학 > 지역학
파일형태
PDF
발행일자
2009.08.30
5,800

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

本論文は、1920年代の朝鮮で新傾向派文学の代表的な作家として知られた崔曙海の内面世界を把握して、その意識の流れによる階級的ㆍ民族的の葛藤が、日本語に翻訳されて日本文段に発表された次の3編の小説の中で、どんな様相を表わしてくるのかを考察するにある。崔曙海原作の日本語小説 「飢餓と殺戮」、「紅焔」そして 「二重」で感じることのできる共通的な心理は、日帝の植民政策による矛盾された社会構造に対する認識であり、ここで派生された內面的の葛藤の表出は、小説の背景によって、明らかに変化を見せている。これらを考慮にいれて作品をよく見れば、場所の移動は経済的な面に比例し、また、作家の意識が変化されるによって、階級も反転されて表れてくる。又このような意識の変化は、作品の背景によって、階級的ㆍ民族的の抵抗の表出も格段な差を見せている。このような点は、作家が彼の小説の中で、‘搾取者対被搾取者’、‘ブルジョア対無産者’の構図である階級の問題と、‘支配國対殖民国’、‘支配者対支配される者’の構造である民族の問題を取り扱いたかったし、ここに民族的な抵抗を盛り込もうとしたことが推量できよう。 しかし、曙海の小説は極限状況に追われた閉鎖的な個人の葛藤を、自分に圧迫を加えてくる他者や、不特定多数を通じてそれを解消させようとした点で、その限界性があると言えよう。これは曙海が実際の体験を重要視した結果、當時社会の構造に対する根本的な問題の認識に到逹したにもかかわらず、その葛藤の解消方法を社会的な側面で表わすことができない狭小な<個人世界>で解決しようとした原因があったといえよう。このような世界観は彼の小說で敍事の制約をもたらす。のみならず、作中の主人公としてまわりの人を破局に同行して、反動的人物としての個人にとどまるように作用してしまう結果をもたらす。これは社会的な順接を難しくするばかりでなく、民族に対する意識を ‘民族対民族’にまで昇華させることができず、ついには時代と民族の悲劇を事件の展開だけで絶対的なことに受け入れる作家の限界を現わしていると言えよう。

목차

Abstract
1. 서론
2. 최서해 일본어소설의 의미
3. ‘이상’과 ‘현실’의 괴리
4. 계급적·민족적 저항의 표출
5. 결론
참고문헌

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

박경수,김순전. (2009).1920년대 계급적·민족적 갈등의 표출양상. 일본연구, 12 , 175-199

MLA

박경수,김순전. "1920년대 계급적·민족적 갈등의 표출양상." 일본연구, 12.(2009): 175-199

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제