본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

추량의 조동사 う의 표기 성립배경에 관한 고찰

이용수 29

영문명
발행기관
고려대학교 글로벌일본연구원
저자명
이수향
간행물 정보
『일본연구』第14輯, 181~201쪽, 전체 21쪽
주제분류
사회과학 > 지역학
파일형태
PDF
발행일자
2010.08.31
5,320

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

「推量ㆍ予想」「勧誘ㆍ期待ㆍ命令」「意志ㆍ決意ㆍ希望」「仮定ㆍ婉曲」の意味用法を担当した古典語推量の助動詞「む」の表記は周知の通り「ん」を経て「うㆍよう」に変化し、現代に至っている。「ん」の表記変遷に関する従来の研究では、「ん」が「う」の発音に似ているので自然に「う」に移行したという音韻論からの解釈が中心である。しかしながら、「ん」表記の変遷を音韻変化のみで説明しようとするのは「う」発生について充分に把握し切っていない側面があり、表記形態の変遷を詳しく把握するためには他の角度からのアプローチが必要である。このような問題意識から本稿では、同じ「ん」の形態で使われていて、現代語にも残っている打消の助動詞「ず」の終止形ㆍ連体形の表記「ん」と比較、分析して助動詞「う」の表記が成立する背景について考察を行った。分析対象は「語と文語の区別がはっきりしている近世後期の」語資料で、洒落本の「遊子方言(1770)」、「辰巳之園(1770)」及び人情本の「春色梅児誉美(1832~33)」である。その中から推量の助動詞「ん」「「う」と打消の助動詞「ぬ」」「ん」の用例を検出し、会話文と地の文に分けて使用頻度と使用様相を調査した。そしてそれぞれの文体の特徴について検討した。その結果、打消の助動詞「ん」の方が推量の助動詞「ん」より言語の運用性が高く、影響力が強いことが明らかになった。その理由としては三つのことが挙げられる。第一、推量の助動詞 「ん」」は文語の性格が強い文体で、ほとんどが地の文に用いられており、会話文の場合も一部の文章だけに表れるという特徴がある。したがって口語体が増えるにつれ姿を消すようになる。反面、打消の助動詞「ん」は「ぬ」に比べて「語性が強いので文の中で使用の制約が少なく、そのことから使用範囲がだんだん広くなった。第二、打消の助動詞「ん」は「ます」や「ございます」などに接続し「ません」、「ございません」の形態として使用が拡大し、普遍化した。第三、打消の助動詞「ん」は多様な品詞に接続して使われたが、推量の助動詞「ん」は一部の品詞のみに接続して使われたので運用性が低かった。以上の理由とともに「ん」が「う」に発音しやすい側面があったので、推量の自動詞「ん」の表記は自然に「う」に移行したと推論できる。

목차

1. 들어가며
2. 추량의 조동사 「ん(む)」 와 부정의 조동사 「ん(ぬ)」
3. 분석자료 및 고찰방법
4. 각 조동사의 출현양상
5. 「う」표기의 성립배경
6. 맺으며

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

이수향. (2010).추량의 조동사 う의 표기 성립배경에 관한 고찰. 일본연구, 14 , 181-201

MLA

이수향. "추량의 조동사 う의 표기 성립배경에 관한 고찰." 일본연구, 14.(2010): 181-201

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제